李 鋼哲所長の回顧録(連載)⑦:第2話「世界に一つだけの花」

第2話 [世界に一つだけの花]

2011年9月16日、北京労働者体育館で日本の人気アイドルSMAPグループが初めて公演を行った。そこで最初に歌ったのが「世界に一つだけの花」という歌だった。特別な歌ではないが私の心を掴む歌であった。テレビで北京での公演を鑑賞しながら、10年くらい前のことを思い出した。

日本の友人であり、東京財団で一緒に研究プロジェクトに参加していた中野有(なかのたもつ)氏、元国連で仕事をしていた経験を持つ方がいる。彼は2002年に米国のワシントンにあるブルキング研究所(Brookings Institute、有数の米国シンクタンク)の招聘研究員として赴任することになった。日本を離れる前に、彼は仲間たち20名程度招待して歓送パーティーを開いたが、その時に参加した一人がこの歌を歌っていた。中野氏は、「この歌はとっても素晴らしい歌なので、国連の歌として推薦したい」と話していたことが記憶に残っていた。

中野氏は、大学卒業後に国連のUNIDO(国連工業開発機構、本部はオーストリアのウイン)という組織で就職し、10年あまり中東やアフリカで仕事をした経験の持ち主であった。彼は国連の経験があったので、このような発想ができたのだと思った。その前の2001年の11月には中野氏と私は東京財団の研究調査で、ワシントンとニューヨークに赴き、国連本部で担当幹部のインタビューをしたこともある。その当時の私としては、田舎のものとして浅薄な知識では、この歌の内容をよく理解できていなかった。

ところで、10年経って同じ歌を聞くと、心に何か響くことを感じた。その歌詞は以下の通り。

[世界に一つだけの花] (作詞/作曲:槇原敬之)

花屋の店先に並んだ

いろんな花を見ていた

ひとそれぞれ好みはあるけど

どれもみんなきれいだね

この中で誰が一番だなんて

争うこともしないで

バケツの中誇らしげに

しゃんと胸を張っている

それなのに僕ら人間は

どうしてこうも比べたがる

一人一人違うのにその中で

一番になりたがる

※そうさ 僕らは

世界に一つだけの花

一人一人違う種を持つ

その花を咲かせることだけに

一生懸命になればいい

困ったように笑いながら

ずっと迷ってる人がいる

頑張って咲いた花はどれも

きれいだから仕方ないね

やっと店から出てきた

その人が抱えていた

色とりどりの花束と

うれしそうな横顔

名前も知らなかったけれど

あの日僕に笑顔をくれた

誰も気づかないような場所で

咲いてた花のように

(※くり返し)

小さい花や大きな花

一つとして同じものはないから

NO.1にならなくてもいい

もともと特別なOnly one

私がこの歌の歌詞に感銘を受けたのは他の人と同じ理由もあるだろうが、また私自身の特殊な理由もある。

私の人生過程と現在の人生で追求する人生価値に関する考えがこの歌の中に寄せられているようだ。 私が人間として持つべき価値観と偶然にも一致したのではないか。 なぜなら

まず、私は自分の人生で誰と競争しようとする考えが大きくなかったと言える。

第二に、誰と実際に競争したことも大きく思い出されない。 小学校、中学校、高校、大学、大学院、そして流学科事業の全人生過程で誰もが競争ライバルだと思って競争をしたことがなかったようだ。 しかし、結果的には他人よりもよく進む時もあり、他人よりも間違って失敗する時も多かった。 それはスタートの時点から意識的に競争したり比較しながらスタートしたものではなかったため、過ぎた過程と結果に対する評価だけである。

もちろん、私の周りの人々や第三者から見ると、李鋼哲は競争相手であり、「鉄鋼」のように強い者として認識され、競ってみようとした誰かがいたかもしれない。

しかし、それは私の意識とまったく関係がなく、私は人生で私がしなければならないことだけを一生懸命に着実にすればよい、といつも考えており、またそのように実践してきており、現在もそうしている。

つまり、いつも他人と比較せずに自分がしなければならないことだけすれば、いつも心が快適で不要なストレスを排除できると考えるようになった。

人生を変える道 – 不良品から完成品へ-

私は自分の生涯を総括するとき、いつもこのように考えをいる。

私は生まれてから不運な運命を強いられてきた。

凶作の歳月に生まれた子牛とも同じではないか。 私は食べるのが足りない凶年時代(大躍進時期)に生まれ、障害者の人生を歩んできたため、自信が弱く、また当時の中国の田舎での生長環境で大きな夢も侮れずに生きてきた。

昔、農村生産隊では、生産隊のリンゴ梨果樹園で収穫するときに、リンゴ梨を売るために選別していた。1等、2等と3等にを分けて市場で販売したが、そのうち3等品は売れないか低い値で処理されることになる。

私はまさに、その3等品のような運命だと思われて悲しい。工業製品に比喩して言えば欠陥商品(缺陷商品-不良品または下等品)である。

したがって、私が成長して大人になってからの人生は、まさにその不良品を補正するように、心を込めて整えて、正常な人間(正規品や完成品)に作り変えていく過程ではなかったのではないかと思う。それ以上でもそれ以下でもない。 「3等不良品」とは3つの大きな欠陥(ハンディ・キャップ)と私は説明したい。

最初の欠陥は身体障害者である。

私は1958年に貧しい農家で生まれ、栄養不良のため、小児麻痺の後遺症(ポリオ後遺症)になったので、生まれてから神様は私に他人と公平に人生を生きる機会を与えてくれなかった。そのため、人間の本能として、身体の他の機能を開発し、不足した機能を補充しなければならなかったのだ。

「身体不良品」を克服しようと、不具になった足を持って小学校に入学し、誰よりも一生懸命に勉強し、クラスの活動でも誰にも劣らず熱心だった。学校では農業を学ぶというスローガンを掲げ、肉体労働に動員されがちだが、他の学生に劣らないように最善を尽くして積極的に参加した。恥ずかしさのようなものは考えず、勇気を出して友達の中に巻き込まれてぶら下がっている足を引っ張り、サッカーもやり、バレーボールもやり、卓球もしながら、何も劣らない人間を志向したと言える。

大学に入っても不具合の足を持って、校内のマラソン大会まで参加するなど、すべての体育活動に参加した。そこで頑強な意志力を幼い頃から育ててきたといえる。

今考えると、そう歩いてきた人生に対して誇りを持つようになった。私が大学に通う時、朝鮮語学部のある学生が私を取材し、『鋼鉄はどのように鍛えられたのか』(元はソ連の名所説テーマ)という新聞記事を書いたという。

第二の欠陥は知識不足。

当時、中国の教育環境は台無しだった。私が小学校に入って中学校や高校を卒業した時期は、1967年から77年まで、ちょうど中国の文化大革命10年の動乱時期とほぼ一致する。 当時、中国のトップ・リーダーである毛沢東主席の教育方針により、学制を短縮し、工農(労働者と農民)から学ばなければならなかったため、正常な学校教育体制が破壊され、正規な教育を受けることができなかった。

そのため、私の脳は「知識不良品」と言える(小学校5年、中学校2年、高校2年にしたので、結局9年だけ勉強しても高校を卒業した)。そのような環境の中でそれなりに一生懸命に勉強したとしても、学校であまりにも学ぶ時間が少なく、労働時間が多いうえ、農村の家に帰っても多くのことが待っていたので、どれだけ勉強できたのか。

そして卒業して農村に帰ると、待っているのは過酷な農業の肉体労働だった。それでも幸いなのはある程度基礎教育を受けたので、後ほど大学試験に挑戦できたのも事実である。

田舎(農村)を抜け出そうと、過酷な肉体労働をしながらも、時間を取って自習して大学試験に挑戦した。そのように4年間、着実に努力した結果、ついに田舎町で一躍首都北京の有名大学に飛ぶことができた。

幼い頃には予想もできなかった想像外のことだったから、これが奇跡ではなく何だろうか。その時がまさに私の人生の重大な転換点だったのだ。

第三の欠陥は心理的障害でした。

農家の生活は貧しく、身体障害を持ったので、それを克服しようと難しい環境の中でも、他人より勉強に熱中した。

お母さんが村の近所で「うちの末っ子をよく勉強させて清華大学に送る」と自慢する風にお話ししたのが、後ほどは「清華大学」が何なのかも知らない幼い年齢で、村の友達から「清華大学」(馬鹿な夢を見ているとあざ笑う言葉)という綽名をつけられて、いじめられたことも1、2回ではなかった。

その時は「清華大学」という綽名が私にとってはそれほど恥辱的だと思っていた。

だが、身体が足りない代わりに勉強は上手だから、周りでは同情して褒める人がいるかといえば、いじめようとする人もいた。

貧しいうえにいじめまで当たると自然に心理的弱点が生じ、自信が欠乏した「心理不良品」になったのだ。

そして自信の不足という心理的な欠陥を持って思春期を経て青年期に入った。

農村では生産隊(村)会計の職も務めており、社員(農民)のために誠意をもってサービスしたし、後に大学に入ると入試成績(81年当時、全吉林省の受験生のうち第3位になり、北京大学入学点数もはるかに超越した)が突出して高いことと、年齢も4浪のお陰でクラスでは最年長だからといって、クラス担任先生から班長として推薦された。

大学で他人を率いるリーダーに成長し、心理上のコンプレックスは次第に解消され、自信が生まれたが、そこまで行くには非常に長い時間が必要だった。 今は性格もかなり柔らかくなり、忍耐性も強くなり、心理的欠陥はほとんど克服されたと思う。

60年余りの人生過程を総括してみると、私の人生は常に自分の不足点を克服し、自分の弱点を強みにするために奮闘する過程だった。私は筆名を「タンポポ」で書くのが好きである。なぜなら私自身は無数の野草の中にあるタンポポと似た存在だといつも考えるからだ。 タンポポは道端で踏まれても生命力が強く生きていき、後には花を咲かせて世界を美しく飾っていないか。

だから私は一人の平凡なタンポポのように草だが、強靭な生存力と粘り強い努力で、そして自分の特色を生かして、美しい花を咲かせ、世界を多彩にしようとするOnly oneのタンポポと言える。