羽場久美子・副理事長:人民中国:日中韓首脳会議に関するインタビュー記事

https://mp.weixin.qq.com/s/5BPESiswg5DJG7RWRZwCkw

(人民中国)日本語訳

「日中韓首脳会談が近づく中、日本の学者が3国間の「非戦共同体」構築を提言」

日中韓首脳会談が今月26、27日に韓国で開催される。 同会合が開催されるのは2019年12月以来で、経済・貿易交流、人的交流、科学技術、安全保障などに焦点が当てられる。

4年半ぶりの再開は、国内外の多くの識者の注目と期待に火をつけた。 しかしその一方で、近年、アメリカは中国と対峙するために同盟国を呼び込む動きを強めており、東アジア地域の平和と協力に影を落としている。

この点について、青山学院大学名誉教授の羽場久美子氏は人民中国の独占インタビューに応じ、「米国は日本の対中意識の変化に乗じる形で、日本を中国、ロシア、北朝鮮に対抗する前哨基地とするつもりだ。 日本は第二次世界大戦の苦い教訓から地域の平和を維持することの重要性を学ぶべきであり、日中韓は欧州統合の旅の経験から、さらなる協力を促進し、東アジアの恒久的な平和を達成するために学ぶことができる。

2019年12月、第8回日中韓首脳会議が成都で開催された。 その後、コロナの影響や日韓関係の悪化により、一時中断していたが、日本はアメリカの出先機関ではありえない。日中韓首脳会談が4年半ぶりに再開されたことは心強い。 首脳会談では、日中間の首脳会談も行われる。 この首脳会談が、日中韓をはじめとする東アジア諸国の人的・経済的交流に、さらに積極的な役割を果たすことを期待したい。

同時に、この「空白の4年半」の間に、米国が同盟国とともに、米英豪3カ国安全保障パートナーシップ(AUKUS)、米日印豪4カ国安全保障対話(QUAD)、米日印豪安全保障政策共同対話を推進してきたことにも注目したい。 “(QUAD)などの軍事協力や、韓国、ベトナム、ニュージーランドなどを集めて拡大版の「QUAD PLUS」を結成する意図もあり、中国を包囲するためにアジア、特に東アジアに分断を生み出し、不和をまき散らす意図がある。

米国の中国政策の動向は、アジアにおける覇権的地位の低下と直結している。 米国や欧州諸国の経済成長は徐々に「天井」に近づき、対照的に中国や他のアジア諸国は急速な経済発展の勢いを見せているため、米国は強い脅威を感じている。

このため、米国は東アジアの緊張と対立を煽り続け、日本人の心の中に在日米軍の存在価値を浮き彫りにしようとしている。 日本も同じようなメンタリティを持っている。 2010年に中国のGDPが日本を上回る以前は、中国は日本にとって援助先であったが、気づかぬうちに中国の経済規模は日本を上回り、やがて中国のGDPは日本の3倍、4倍に達した。 この変化が、おそらく日本政府に米国よりも中国に対する強い危機感を抱かせたのだろう。 それに乗じて、アメリカは日本への軍事配備を強めている。

2022年11月、日米は合同軍事演習「ソード」を実施し、双方は3万6000人、艦船30隻、航空機370機という規模の大きな力を投入した。 メインの演習場は琉球列島に設定された。

実際、アメリカは日本を中国、ロシア、北朝鮮に対抗する前哨基地にしようとしているが、これは日本にとって何のメリットもない。 この地域で紛争や事故が起きた場合、日本は被害の矢面に立たされ、アメリカは何千キロも離れているのだ。

第二次世界大戦の教訓を振り返ることが日本人の使命

私の父は広島への原爆投下に個人的に影響を受けた。 爆発が起きたとき、彼は広島駅から外に出ようとしていたが、突然の爆発によって生じた衝撃波で駅に吹き飛ばされ、奇跡的に助かった。 父は晩年まで、恒久平和のために自分がどのような役割を果たせるかを模索し続けた。

日本が第二次世界大戦で犯した重大な罪、中国侵略、真珠湾攻撃、広島・長崎への原爆投下から何を学ぶべきか。 どうすれば恒久的な平和を維持できるのか? このような反省に取り組むことは、日本人一人ひとりに課せられた重要な使命であると私は考える。

私は長年、欧州の地域統合に関する研究に携わってきたが、第二次世界大戦後の欧州の平和と協力への歩みは、日本、中国、韓国、そして東アジア地域に3つの教訓を与えることができると考えている。

第一に、第二次世界大戦後、ドイツとフランスは和解を模索し始め、欧州連合の前身である欧州共同体が設立され、その枠組みの下で経済・貿易・エネルギー協力(欧州経済共同体(EEC)、欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)、欧州原子力共同体(Euratom))が継続的に推進された。 これは一種の「戦争なき共同体」であるが、残念ながら東アジアではそのような枠組みは形成されていない。 もちろん、歴史的な経緯など様々な要因が絡んでいるのだろうが、そのような試みを始めるのに、遅すぎるということはないと思う。

第二に、両陣営が対立していた冷戦真っ只中の1970年代、フィンランドのヘルシンキで欧州安全保障協力会議が開催され、異なる陣営の国々が協議・対話する場が提供され、ヘルシンキ合意の調印によって冷戦下の両陣営の緊張が緩和された。

私は、日本、中国、韓国、そして東アジアが、恒久的な平和を実現するための対話のプラットフォームを形成すること、そしてそのようなプラットフォームが中央政府レベルに限定されることなく、地方自治体をも含むものであることを願っている。

第三に、東アジア地域は国境地帯での交流を強化すべきだと思う。 ヨーロッパでは、すでに国境を越えた協力(CBC)に関連するイニシアティブやメカニズムが数多く存在している。 歴史的に国境は紛争の火種となることが多く、多くの国境地帯は開発が遅れている傾向にある。 それゆえ、国境地域間の人的・経済的交流を促進し、相互理解を深め、双方の人々が戦争を望まず、平和を望んでいるという声を聞き合うことは、紛争を未然に防ぐための確かな土台を築くことになるのではないだろうか。

今後の日中韓関係の発展のためには、文化、経済、地方、青少年の4つの分野での交流を強化することが重要だと思います。 日本は中国や朝鮮半島と歴史的に深いつながりがあり、中国の文字、宗教、食べ物など多くの文化が(朝鮮半島を経由して)日本に伝播したことは、日本の保守派でさえ否定できない。 経済的にも、中国との貿易は日本の対外貿易総額の約4分の1を占め、アジアとの貿易は日本の対外貿易総額の50%以上を占めている。 日中関係が悪いとすれば、日本の経済部門は最も問題を抱えているグループのひとつである。 このことから明らかなように、中国とともに発展することが、日本の経済発展を促進する正しい選択なのである。