中山 賢司(なかやま けんじ、NAKAYAMA Kenji)理事

略歴

早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程修了、博士(学術)。衆議院事務局調査局調査員、同委員部参事、早稲田大学社会科学総合学術院助手、同東アジア国際関係研究所研究員、法政大学法学部兼任講師、創価大学法学部専任講師等を経て、2017年より創価大学法学部准教授。2022年に長崎大学多文化社会学部客員研究員、フィリピン・デラサール大学教養学部客員教授、2024年よりオーストラリア・メルボルン大学都市センター客員研究員、創価大学平和問題研究所アジア平和・公共性研究センター副センター長。

専門と業績

(業績は他のHPへのリンクを入れてください)

専門は政治学・国際関係論、越境地域協力、都市間ネットワーク等。主要業績に、『東北アジア・サブリージョンにおける内発的越境ガバナンス』(単著、早稲田大学出版部、2015年)、『〈周縁〉からの平和学:アジアを見る新たな視座』(共編著、昭和堂、2019年)、『東アジアの重層的サブリージョンと新たな地域アーキテクチャ』(共著、勁草書房、2020年)、The New International Relations of Sub-Regionalism: Asia and Europe(共著、Routledge、2018)、「北東アジアの越境地域協力(CBC)にみる生態系越境ガバナンスの地平」(単著、『北東アジア地域研究』第28号、2022年)等。主要な競争的資金等の研究課題に、科研費・基盤研究C「原爆の記憶・核廃絶をめぐる都市間ネットワークとアジア平和公共性の創造」(代表、2024-2028年)、科研費・国際共同研究加速基金(国際共同研究強化A)「東アジア海域環境管理の都市間ネットワークと南南都市協力をめぐる学際的研究」(代表、2023-2026年)等。

抱負:

東北アジアの実態と課題を正確に把握し、確かな未来を予測・構想したいと思います。