『人民中国』より転載 https://mp.weixin.qq.com/s/cFuZdCtdJ7QN1xgjPySmIw
年: 2025年
研究交流情報
遠藤 英湖理事の活動報告:2025日本青少年河南省訪問団の訪中活動
『国際在線』より転載 https://hn.cri.cn/2025-06-12/6a86f125-8728-9ee0-1e15-75aa42b4b8a9.html
研究交流情報
羽場 久美子副理事長の講演資料:「戦後80年、原爆投下80年における先進国の戦争準備と、学術の軍事化」(日本学術会議、日本科学者会議での講演)
学術の軍事化と、核廃絶、戦後80年、原爆投下80年における先進国の戦争準備と、学術の軍事化 羽場久美子ダウンロード
研究交流情報
羽場 久美子・副理事長の講演:戦後80年私たちはいかに平和を作るか
鳩山UIチャンネルに、全国地方議員交流会が開催され、全国330人の議員さんが参加され、連合会長、玉城知事、羽場久美子が、 沖縄を平和の発信地とし、近隣国と平和をつくる、とする講演が紹介されました。 https://m.youtube.com...
未分類, 論評・エッセイ・コラム
平川 均理事長のコラム:「トランプ2.0下の世界とグローバル・サウス:BRICSとIBSAに注目して」(『世界経済評論IMPACT2025.7.21より転載
トランプ2.0下の世界とグローバル・サウス _ 平川 均ダウンロード
論文, 論文
平川 均理事長のコラム:「ASEANの進路とBRICSへの参加」(『世界経済評論』IMPACT、Webコラムから転載)
2025.6 ASEANとBRICS参加 世界経済評論7 8月号ダウンロード
論評・エッセイ・コラム
(日) 쓰쓰미 가주나오 칼럼니스트(일반사단법인 동북아미래구상연구소 이사 겸 수석 연구원)[칼럼] 억지로부터 대화로의 길 – 중국・일본 간 ‘민냉(民冷)’을 ‘정열(政熱)’로 극복, 그리고 한국의 중요성『동북아신문』칼럼에서 전재
https://www.dbanews.com/news/articleView.html?idxno=49189
論評・エッセイ・コラム
堤一直理事・主席研究員の随筆:抑止から対話へ―日中間の「民冷」は「政熱」で克服を、そして韓国の重要性―
抑止から対話へ―日中間の「民冷」は「政熱」で克服を、そして韓国の重要性― (1)ダウンロード