歴史認識と「洗脳教育」を如何に超克できるのか? 2014年 04月 30日 歴史認識と「洗脳教育」を如何に超克できるのか? 李鋼哲 近年、日本と韓国および中国との関係は厳...
月: 2022年10月
シンポジウム&研究会
日中関係の国際シンポジウム資料⑧王 培璐・早稲田大学大学院博士後期課程 テーマ:天安門事件後日本の対中経済協力再開をめぐって⑧
天安門事件後日本の対中経済協力再開をめぐって-(王培璐)-1ダウンロード
シンポジウム&研究会
日中関係の国際シンポジウム資料②花田 麿公・INAF顧問・元日本駐モンゴル国大使、元日本駐中国瀋陽領事館領事 テーマ:北東アジアの展望で日中関係を考える
花田先生の報告資料221022日中国交正常化50記念フォーラム提出版Presentation-1ダウンロード
シンポジウム&研究会
日中関係の国際シンポジウム資料①:平川均理事長の挨拶
INAFと早稲田大学東アジア国際関係研究所 共同国際シンポジウム 挨 拶 文 皆さん、こんにちは。東北亞未来構想研究所の平川です。本日の早稲田大学東アジア国際関係研究所と私たちの東北亞未来構想研究所との合同国際シンポジウム「近現代日中関係...
PHOTOニュース, 研究交流情報
INAF速報:日中国交正常化50周年国際シンポジウム(写真ニュース)
10月22日は、INAF(イナフ)研究所は早稲田大学東アジア国際関係研究所との共同国際シンポジウムを成功裏に開催されました。早稲田大学の劉傑所長先生および発表者やスタッフの皆さんに周到な準備をしてくれました。シンポジウムには対面参加者35名...